ちくたく杯冬

2009年12月15日 マジック
使用デッキはエスパーコントロール。
予選を4-1-1で抜けて、決勝ラウンドへ。

TOP8はジャンド6人と吸血鬼とエスパー。
室蘭はジャンド少ないと踏んでいたが、札幌の精鋭達がジャンドで参戦していたのであった。

準々決勝でジャンド(カズさん)とあたる。
サイドでのジャンド対策が不十分で負け。
1没(・ω・`)

改めて自分のデッキリストを眺めると、ジャンド相手にサイド後で勝てる見込みが薄いことが判明。
レインジャーと血編みをとめるために、器用な決闘者や守護熾天使が必要だった。

ジャンドとの練習を怠ったこと
デッキを回す機会を十分に確保しなかったこと
総じて調整不足だったと思う。


もう1度カードリストや土地バランスを見つめなおす必要がある。
サイモンクや溶岩の玉の罠、イオナ、召喚の罠など
試してみたいカードがたくさんある。
なんかおらワクワクしてきただ


今回はFinalsに出場できないが、エクテンの調整はつづけていく所存。
Finalsに出場する方に、この日記が何かの参考となれば幸いです。

●メインボード
4霧深い雨林
4新緑の地下墓地
2沸騰する小湖
2繁殖池
1草生した墓
2湿った墓
1ドライアドの東屋
1森
1島
1沼

3緑探し
4カニ
4バザール
3留まらぬ発想

1恐血鬼
4ナルコメーバ

4ゴルガリの墓トロール
4臭い草のインプ
2浄土からの生命
1暗黒波

4戦慄の復活
4黄泉からの橋

1スフィンクス
1炎の血族の盲信者
1イオナ

●サイドボード
3精神壊しの罠
1暗黒波
4残響する真実
3貪欲な罠
4墓忍び


こんな感じになりました。
スタンにあった頃は、浄土3枚体制やゴルガリの凶漢+ナルコメーバのシナジーでグルール相手にも五分以上に戦えた。
そのレシピをもとに、カニと恐血鬼、イオナ、スフィンクスを加えて完成。

戦略としては、
①共鳴者を利用し、発掘できる状態を構築する。
②3ターン目あたりにドレッドリターン(ゾンビを生むのが主目的)
③浄土で土地を伸ばし、インプで場を膠着させつつ、8/8程度のトロールを量産
④ナルコ、恐血鬼、ゾンビトークン、トロールの軍勢で叩き潰す。

大半のデッキ相手は②の段階で勝負が決する。
自害できるクリーチャーや、火力を有するデッキ相手は③の工程が重要となる。
例)3ターン目インプ、4ターン目浄土で土地回収+2マナ呪文、5ターン目トロール

サイド後は経験値が重要。特に同系相手。
罠があるにこしたことはないが、土地2真実1カニ1でもキープ基準にはなる。
(罠はあるが動けないハンド)<(残響する真実を含む動けるハンド)
また、ドローフェイズ発掘せずに、2体のクリーチャー+1体のゾンビトークンで戦慄の復活をフラッシュバックすることで罠をくぐりぬけることができる。はず?


では、ナルコブリッジを相手にする場合どんなカードを用意すべきか。

①貪欲な罠
最早どんなデッキにも入り得る墓地対策カード。
青や黒のデッキなら、変成などでサーチ可能。
3枚のカードが墓地に落ちた場合、0マナでうてる。
すべての発掘使いはこのカードが使用される前提で、大会にのぞんでいる。

②イクスリッドの看守
暗黒波を手札にひきこめないと負けが確定するカード。
忘れたころに場にでてくる。スタン時には何度も苦渋をなめさせられた。

③火山の流弾
ゾンビトークン、共鳴者、ナルコ、インプなど全滅する。
+1/+1スタックで全滅など心を一発で折ってくれる。

④ガドック・ティーグ+根絶
ガドックはタフネスが2なので、暗黒波で対処可能だが展開が遅れたり、やはり暗黒波を引かないときびしい戦いを強いられる。根絶はタイミング次第でゲームエンドカード。

⑤虚空の力線
墓地対策の有力カード。
残響する真実ではじかれるので、個人的には貪欲な罠のほうが好き。

⑥トーモッドの墓所
サーチできたり回収できたり。

⑦ジャンドの魔よけ
全体2点火力or墓地掃除とどちらのモードも強力。
使用率は低いのかな?

⑧大祖始の遺産
サーチが容易。アーティファクトなので色も関係なし。

⑨ヨツンの兵卒

⑩思考囲い
発掘は初手が超重要。先手思考囲いはかなりのダメージとなる・・・場合がある。
共鳴者が2枚あると効果は薄い。

現状思いつくのはこのくらい。
貪欲な罠+火山の流弾,看守+大祖始の遺産など、2,3種類確保すべきかな。
無限ターンチューン。
サイドカードは郵送が1日おくれて間に合わず、酸のスライムで代用

結果1-5-0
メイン勝ってサイド後2連敗の試合が多かった。

くやしいので、もっと調整してちくたく杯に持ち込もう・・
4ターン目始動型も試してみるかな
明日ちえりあで行われるFinals予選に出場予定です。

会場で以下のカードのトレード希望です。
2書庫の罠
3血の長の昇天
1恐血鬼
4ゴブリンの先達
3複製の儀式
4乱動の精霊
3サディストの聖餐
1熔鉄の尖峰、ヴァラクート
2水の帳、マゴーシ
2空の遺跡、エメリア
3アガディームの墓所
4乾燥大地
3霧深い雨林
3新緑の地下墓地

登別旅行

2009年11月24日 日常
家族でクマ牧場と温泉、地獄谷の観光に行ってまいりました。

の・ぼ・り・べ・つ といえば ク・マ・ぼ・く・じょお クマ牧場 ♪
ゆかいな仲間が 楽しい仲間が Ah みんなマテルゼ~ ♪
ここは登別 クマ牧場!!

というCMでおなじみクマ牧場。
クマだけでなく、リスやアヒル、たぬきなども観察できた。
柵内の動物を観察する時に、ランスⅥを思い出したのは内緒だ。

地獄谷は硫黄のにおいがすごかった。

旅行の最後は居酒屋で飲み、カラオケで歌いまくった。
家族で過ごす時間ってのはいいもんだなぁ。


卒研とFinals予選頑張るぞと
召喚の罠、ルーン炎の罠、書庫の罠など、罠が使われ始めているようだ。
私もとある罠デックを持ち込む予定。

アーティファクトとエンチャント、PWの使用も確認されるので
次元の浄化を使う日が近いのかもしれない。
4枚集めといてよかった。

赤昇天

2009年11月5日 マジック
①青赤  ハウリング
②青赤黒 根本原理
③青白赤
④青緑赤
⑤赤黒  ハウリング赤黒昇天
⑥赤黒白
⑦緑赤黒
⑧赤単  ハウリング

可能性の模索中
赤昇天の赤とドローサポートの青or黒を入れる。
各種罠を組み込みたい。
なら青優先か・・・
ぬーん
罠師の引き込みは2マナインスタントのサーチカード。
加工より1マナ軽く、インスタントだ。
これは化ける予感がする。

ではもってくる罠はどんなもんか。
以下、条件を満たしている場合について考える。
●白
・落とし穴の罠
(白)マナだけで1体の確定除去。ヒルやゴブリンの先達を撃墜可能。
・飛来する矢の罠
(1)(白)マナで攻撃クリーチャーに5点ばらまく。なかなか強いが落とし穴のが便利

●青
・無気力の罠
(青)で攻撃クリーチャーのパワーを3下げる。青いフォグともいえる。
・鞭打ちの罠
(青)でクリーチャー2体をバウンスする。軽くて便利。
・書庫の罠
(0)マナで13枚のライブラリ破壊。これは強すぎだろう。
・精神壊しの罠
(0)マナカウンター。呪文をリムーブするのがなかなかよい。
コンボデッキを相手にする場合、ぜひ持っておきたい。対赤昇天とか

●黒
・貪欲な罠
(0)マナ墓地リムーブ。かなりのやり手。墓地利用デッキ相手にはこれ!!
・噛み針の罠
(黒)マナで5点ドレイン。効率はかなりよい。1:1交換取ってるわけではないのでコンボデッキの決め手段に。

●赤
・業火の罠
(赤)で4点。いい除去だ。
・ルーン炎の罠
(赤)で突然の衝撃。かなりの性能を誇る。
・溶岩の玉の罠
(3)(赤)(赤)で土地2つこわして全体除去。思わず4枚即そろえてしまった。

●緑
・ベイロスの檻の罠
(1)(緑)で4/4クリーチャー。デメリットのないヒル。つえー、けど黒くはない。
・コブラの罠
(緑)で1/1を4体特殊召喚する。こいつもかなりの性能。
・召喚の罠
(0)でトップ7枚からクリーチャーを1体特殊召喚する。カウンターが流行ったらつかってもいいかもしれない。



どの色も性能はすさまじい。
どの罠を使うかを絞り、専用にデッキを組めばワンチャンス・・・
ありませんかね。

MTGメモ

2009年10月23日 マジック
●足りないカードメモ
・召喚の罠
・硬鎧の群れ
・書庫の罠
・陽の泉の探検
・鞭打ちの罠
・広がりゆく海
・乱動への突入
・急転回
・M10土地(青白、青黒、赤黒)
・フェッチ(青赤、赤白、青緑)

[zen×3]

2009年10月16日 ドラフト
●合宿所にて4ドラ×2
青白飛行ビート 2-1
緑白蜘蛛    3-0

●ちくたくハウスでの初8ドラ
赤タッチ青白 3-0

ジャンドと4Cコントロールを調整中。

ジャンドは序盤しのがれたら厳しそう。
各種異国者がきついかな。
4Cコントロールは回ると勝てるが、色事故多発。
解体して別のを作ろう。

黒昇天いれた赤黒バーンとか面白そう。

●足りないカードメモ
・電撃力
・召喚の罠
・硬鎧の群れ
・各種異国者
・クラーケンの幼子
・陽の泉の探検
・アミーシャの口づけ
・否定の壁
・罠師の引き込み
・鞭打ちの罠

劇場版カイジ

2009年10月11日 趣味
今日の最終で見てきました。

概要は黙示録+破戒録といったところ。
ゲーム自体は黙示録の3ゲーム。
限定じゃんけん、鉄骨渡り、Eカードの3つ。

代わり映えのない毎日に退屈しているカイジ。
自分の境遇に満足していないものの何もできずにいる人間と、
女をはべらせ、高級車を優雅に乗りこなす人間との対比。
利根川の恫喝や、脱落者の処遇など息のつまる場面も本編そのまま。
カイジを知っている人も、知らない人も楽しめる作品だと思った。

エレベーターが開くとそこには・・・・・あの人が!!
さぁ劇場でチェックだ。
最近のライアーゲーム。
島全体を使った椅子取りゲームが進行中。
知略で相手を翻弄してきた秋山さんも、今回は苦戦しそう。

えっさ、ほいさ、と走る秋山さんが非常にかわいい。
がんばれ秋山さん。

(22)

2009年10月3日 趣味
まつなが(22)

久しぶりにチャーシューおにぎり食べたいな。
鮭を内包したほっかほかもちもちなおにぎりの上に、タレがたっぷりかかったチャーシューをのせた逸品。

思い出したらよだれが・・

感謝

2009年9月27日 日常
後輩がたくましく育ち、大学祭2日目を安心してまかせることができた。
みんなに見送られながら、MTG組はプレリに出発。
後輩「今日は僕らに任せてください。お土産話期待してますよ。」

会場についたところで、車のマフラーが破損。
レッカー移動+修理費・・・


大会後、帰りに九印さんの車で大学へ帰還。
車内で一言。
「ちくたくのみんなからのカンパだよ。」


サークルのみんなとチームちくたくのあったかさに、涙腺がこわれた。
みなさまありがとうございます。

うみねこ

2009年9月9日 趣味
推理小説の執筆者は、読者に対する愛が必要である。
読者への愛なくして良作は生まれない。

推理小説について、執筆する側の戒めがある。
「ノックスの十戒」
①犯人は小説の初めから登場している人物でなくてはならない。
 又、読者が疑うことの出来ないような人物が犯人であってはならない。
 (例、物語の記述者が犯人)
②探偵方法に超自然力を用いてはならない。
 (例、神託、読心術など)
③秘密の通路や秘密室を用いてはいけない
④科学上未確定の毒物や、非常にむつかしい科学的説明を要する毒物を使ってはいけない。
⑤●●人を登場させてはいけない。
⑥偶然の発見や探偵の直感によって事件を解決してはいけない。
⑦探偵自身が犯人であってはならない。
⑧読者の知らない手がかりによって解決してはいけない。
⑨ワトソン役は彼自身の判断を全部読者に知らせるべきである。
 又、ワトソン役は一般読者よりごく僅か智力のにぶい人物がよろしい。
⑩双生児や変装による二人一役は、予め読者に双生児の存在を知らせ、
 又は変装者が役者などの前歴を持っていることを知らせた上でなくては、
 用いてはならない。

これらの戒律にそって推理小説をかきあげることによって、読者に「この推理小説はちゃんと推理すれば解ける」という安心感を与えることができる。
逆に、このような戒律がなければ、読者は最後まで推理してはくれないだろう。
執筆者は読者に物語の真相を推理してほしい。
また、読者は自分の手で真相を暴きたい。
両者の願いを成就させるために、読者に安心感を与えて背中を押すために、ノックスの十戒はあるのだ。

また、探偵役にも重要な仕事が与えられている。
それは、「謎が解けた」と探偵が宣言することである。
探偵の宣言により、ここまでに与えられている情報で真相は推理できる、ということが読者に伝えられる。読者はここで推理熱を喚起され、何度も物語を読み返すことだろう。

執筆者から読者へ向けた愛であるノックスの十戒と探偵の宣言。
これら読者への愛が失われないように切に願う。



(他にヴァン・ダインの二十則、アンチノックスなどがある)







ラブプラス

2009年9月3日 趣味
08:40 起床

09:30 GE●到着 車内でギー太に首ったけになりながら待つ

10:00 GE●開店 車から飛び出すと、同胞が数人

10:02 ラブプラス購入 3月のライオン3巻購入

11:56 床を転げまわる

14:30 大学で研究にいそしむ

18:00 帰宅

19:08 床を転げまわる

22:40 うみねこ

23:30 就寝

05:27 床を転げまわる←イマココ


杉田さんのラジオで紹介されていたので、買ってみた。

『3月のライオン』は、『ハチミツとクローバー』でおなじみの羽海野チカさんの作品。
現在ヤングアニマルで隔週連載の将棋漫画。

幼い頃に両親を亡くした主人公が、自分の境遇に苦しみながらも、将棋を通じて様々な体験をしていく。
家族の温かさ、勝負への執念、自分との葛藤・・・


スポーツなどの競技参加者の苦悩や安らぎなどがつまった、良い作品だと思います。現在3巻まで発売されております。ぜひぜひ読んでみてください。



もう一冊、『そして誰もいなくなった』
みんなご存じ、アガサ・クリスティの推理小説。

孤島の館に閉じ込められた10人が、1人、また一人と殺されていく。
最終的に10人全員が死亡してしまう。
事件の真相は、ある漁師が拾ったボトルメールから明らかになる。

現在アニメも好評放送中の『うみねこのなく頃に』は、この作品をオマージュしていると考えられている。
現在、書店では在庫切れが続出しているらしい。
うみねこ好きで、まだこれを読んだことのない人はぜひぜひ読んでみてください。

かがみ

2009年8月26日 マジック
DN上のどこかでみかけたコンボ

命運の鏡で一旦ライブラリを0にして、霧覆いの平地で命運の鏡を戻す。
ほいで、もっかい命運の鏡を起動すれば積み込み完了。

時間のねじれとか積み込むと無限ターンとかできそう。
青白コンの1つの勝ち筋になりそうです。


友人との会話でたびたび名前を聞いていた大振り。
夏休みという機会を利用し、マンガを読んでみることにしました。

なんだろう、目から汗がとまらない。
特に三橋と叶の心情吐露の場面。
お互いにピッチャーとして意識しあい尊敬しあって、いいライバルだと思った。
このマンガは「勝ちたい」という純粋な感情が詰まった、とてもよい作品だと思う。

アニメのほうも全話チェック。しのーかがかわいかった。

1 2 3 4 5 6 7 8 >

 

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索