Webラジオ聞きながら、自分のデッキを5時間空回ししていた。
・・・発掘の時もこんな感じだったな。
とりあえずスタンのデッキは確定したので、エクテンの準備にとりかかる。
デッキは当然ナルコブリッジ
・・・しかしMTGはじめて年の浅い俺は、昔のカードなど持っていない・・・
知り合いに声かけて、地道に1種類ずつ集めていくか・・・
道のりは険しい・・・・・
・・・発掘の時もこんな感じだったな。
とりあえずスタンのデッキは確定したので、エクテンの準備にとりかかる。
デッキは当然ナルコブリッジ
・・・しかしMTGはじめて年の浅い俺は、昔のカードなど持っていない・・・
知り合いに声かけて、地道に1種類ずつ集めていくか・・・
道のりは険しい・・・・・
3マナ3/1飛行瞬速、手札一枚ライブラリの底に送らせその後1ドロー
これって、手札1枚を底に送るプレイヤーと1ドローするプレイヤー同じなのかな?
もし、相手が手札1枚失ってこちらが1ドローだったら・・・
クロックパーミや青が濃いコントロールの尖兵として活躍しそうだ・・・
これって、手札1枚を底に送るプレイヤーと1ドローするプレイヤー同じなのかな?
もし、相手が手札1枚失ってこちらが1ドローだったら・・・
クロックパーミや青が濃いコントロールの尖兵として活躍しそうだ・・・
去年の末のドラフトは最下位だったので、初心に帰ろう。
除去や強いカードを優先してピック。
強いカード優先というのは、当たり前のように思われるかもしれない。
しかし、「前のドラフトで強かった」「○○と組み合わせれば強い」等の邪念が混じるとそう簡単にはいかない。
●1回目、5人ドラフト
首のへしおり3本、姿分け、フェアリー数体、3人衆、名も無き転地・・・他
1勝1敗1Byeで3位
●2回目、7人ドラフト
清純、雲山羊のレインジャー、ウィドウェン、お祭り騒ぎ、思考囲い、フェアリー数体・・・他
2勝1敗で3位
・GETした賞品
思考囲い
白命令
雲撃ち
白秘匿ランド
マネキン
ピックが下手な場面が多々あったので、次回につなげよう・・
除去や強いカードを優先してピック。
強いカード優先というのは、当たり前のように思われるかもしれない。
しかし、「前のドラフトで強かった」「○○と組み合わせれば強い」等の邪念が混じるとそう簡単にはいかない。
●1回目、5人ドラフト
首のへしおり3本、姿分け、フェアリー数体、3人衆、名も無き転地・・・他
1勝1敗1Byeで3位
●2回目、7人ドラフト
清純、雲山羊のレインジャー、ウィドウェン、お祭り騒ぎ、思考囲い、フェアリー数体・・・他
2勝1敗で3位
・GETした賞品
思考囲い
白命令
雲撃ち
白秘匿ランド
マネキン
ピックが下手な場面が多々あったので、次回につなげよう・・
ゆっくりアクティブをモットーに、駆け抜けた2007年。
いっぱい発掘した。
対戦相手が飽きてしまうので1日10戦も調整できなかった。
でも、めげずに毎日調整した。
結果、サイドイベントではあるものの2位の座をいただいた。
同じデッキを使い続けることは自信に繋がるのだと感じた。
2008年はターボフォグとリアニを使い続けよう。
2008年こそは大会で優勝するのだああああ。
いっぱい発掘した。
対戦相手が飽きてしまうので1日10戦も調整できなかった。
でも、めげずに毎日調整した。
結果、サイドイベントではあるものの2位の座をいただいた。
同じデッキを使い続けることは自信に繋がるのだと感じた。
2008年はターボフォグとリアニを使い続けよう。
2008年こそは大会で優勝するのだああああ。
踏み鳴らされたスラブ
2007年12月28日 マジック7点ってでけーなー。
ガイア2枚とスラブ4枚いれたコントロール組んでみようかな。
でも普通にスラブ使うと弱いんだろうなぁ。
10ターン目辺りに1発目のスラブうっても、ダメージが期待できないとか・・・
土地サーチでライブラリ圧縮して、カードいっぱい引いて・・・
・・(・_・)
普通にビッグマナ組んだ方が強いよね。
orz
ガイア2枚とスラブ4枚いれたコントロール組んでみようかな。
でも普通にスラブ使うと弱いんだろうなぁ。
10ターン目辺りに1発目のスラブうっても、ダメージが期待できないとか・・・
土地サーチでライブラリ圧縮して、カードいっぱい引いて・・・
・・(・_・)
普通にビッグマナ組んだ方が強いよね。
orz
結果だけ報告すると1−3−1・・・
さかのぼること1ヶ月くらい、ターボフォグというデッキに目をつけた。ビートが多い環境だといけるかなーと思い、ひたすら調整を続けた。
2週間前、ターボフォグを使うにあたって気をつけるべきカードをリスト化した。エルフやマネキン、ピクルス以外のコントロールとは有利に戦えて、フェアリーともサイド後はいける感じになった。
10日程前、Black氏と共に調整開始。Black氏のデッキは、もはや彼の代名詞となったBigMana。メインは9割以上ターボフォグが勝ち、サイド後は10割BigManaが勝利するという結果となった。
これはやばい・・(・_・)
古の遺恨やクローサの掌握によりドローサポートのパーマネントが割られ、ランデスを喰らいマナ差をつけられてしまうのが原因である。
1週間前、目の前のBigManaに恐れ急遽デッキ変更に・・・
4日前、周囲の人がデッキ確定させていく中、俺は一人迷走していた。
ちくたく杯前日、友人であるコミックマスターHにカードを借りようとするも、彼は帰省するために飛行機の中。夜に、みなで集まり情報交換や調整を行う。俺はひどい頭痛、吐き気にみまわれ一足早く帰宅。熱が38度だそうだ。
ちくたく杯当日、高い体温と外気のあまりの寒さで立ちくらみ。しかし、サークルメンバーは俺の車で会場いりするので欠席するわけには・・・
結局、予定時間より40分も遅れて出発。
九印さんからデッキを借り受け、数箇所いじって出場。
しかし、プレイミスの嵐で結果は悲惨なものでした。
有利なデッキ相手に3敗1分とか正気の沙汰ではないですな。
優勝は、後輩であるYamiのドラゴンストーム。
準優勝は、先輩であるBlack氏のBigMana。
BigMana以外のデッキには有利なのだから、自分の選択を信じてターボフォグを貫くべきだった。
帰りの車内、自分以外はちくたく杯優勝経験者という状態。
なんという疎外感!!
俺のモチベーションは下がる一方・・・・
な、はずもなく
くやしさに後押しされ、デッキが脳内構築されていく。
次回こそは優勝してやるうううううううううううううう。
最後に九印さんへ
デッキの貸し出しありがとうございました。メサの強さは異常ですね。また、テフェリーやヴェンセールでコンバットをこちら有利に進めることができました。一方で祖先の幻視は、すぐにカードを引くことができないという欠点ばかりが目だってしまいました。
そして、遅刻してしまい本当にすみませんでした。
さかのぼること1ヶ月くらい、ターボフォグというデッキに目をつけた。ビートが多い環境だといけるかなーと思い、ひたすら調整を続けた。
2週間前、ターボフォグを使うにあたって気をつけるべきカードをリスト化した。エルフやマネキン、ピクルス以外のコントロールとは有利に戦えて、フェアリーともサイド後はいける感じになった。
10日程前、Black氏と共に調整開始。Black氏のデッキは、もはや彼の代名詞となったBigMana。メインは9割以上ターボフォグが勝ち、サイド後は10割BigManaが勝利するという結果となった。
これはやばい・・(・_・)
古の遺恨やクローサの掌握によりドローサポートのパーマネントが割られ、ランデスを喰らいマナ差をつけられてしまうのが原因である。
1週間前、目の前のBigManaに恐れ急遽デッキ変更に・・・
4日前、周囲の人がデッキ確定させていく中、俺は一人迷走していた。
ちくたく杯前日、友人であるコミックマスターHにカードを借りようとするも、彼は帰省するために飛行機の中。夜に、みなで集まり情報交換や調整を行う。俺はひどい頭痛、吐き気にみまわれ一足早く帰宅。熱が38度だそうだ。
ちくたく杯当日、高い体温と外気のあまりの寒さで立ちくらみ。しかし、サークルメンバーは俺の車で会場いりするので欠席するわけには・・・
結局、予定時間より40分も遅れて出発。
九印さんからデッキを借り受け、数箇所いじって出場。
しかし、プレイミスの嵐で結果は悲惨なものでした。
有利なデッキ相手に3敗1分とか正気の沙汰ではないですな。
優勝は、後輩であるYamiのドラゴンストーム。
準優勝は、先輩であるBlack氏のBigMana。
BigMana以外のデッキには有利なのだから、自分の選択を信じてターボフォグを貫くべきだった。
帰りの車内、自分以外はちくたく杯優勝経験者という状態。
なんという疎外感!!
俺のモチベーションは下がる一方・・・・
な、はずもなく
くやしさに後押しされ、デッキが脳内構築されていく。
次回こそは優勝してやるうううううううううううううう。
最後に九印さんへ
デッキの貸し出しありがとうございました。メサの強さは異常ですね。また、テフェリーやヴェンセールでコンバットをこちら有利に進めることができました。一方で祖先の幻視は、すぐにカードを引くことができないという欠点ばかりが目だってしまいました。
そして、遅刻してしまい本当にすみませんでした。
祖神に選ばれし者をサイドに2本積むね。
俺もトラウマにたどり着いたけど、ハーコン多相ギミックも組み込んであるとは・・・・
まだまだ練りこめそうですな。
俺もトラウマにたどり着いたけど、ハーコン多相ギミックも組み込んであるとは・・・・
まだまだ練りこめそうですな。
各種想起持ちクリーチャーやインカネーション達はみんなエレメンタル。
モーニングタイドでエレメンタルランドもでるみたいだし、エレメンタルデッキでも組んでみるかね・・。
モーニングタイドでエレメンタルランドもでるみたいだし、エレメンタルデッキでも組んでみるかね・・。
このこ達も思い出してあげて
2007年12月11日 マジック・ネクラタル
叫び大口より1マナ軽く、《トロールの苦行者/Troll Ascetic(MRD)》をブロックできるナイスガイ。
・皇帝の仮面
象牙の仮面より1マナ重いけれど、黒命令や包囲攻撃の司令官対策に・・・
・魂の捕縛
相手のガラク奪ってオーバーラン・・・
・計略しばり
強い能力が溢れているので、なんかの役にたつかもめ
なんか他にもおもろいカードないかな〜
叫び大口より1マナ軽く、《トロールの苦行者/Troll Ascetic(MRD)》をブロックできるナイスガイ。
・皇帝の仮面
象牙の仮面より1マナ重いけれど、黒命令や包囲攻撃の司令官対策に・・・
・魂の捕縛
相手のガラク奪ってオーバーラン・・・
・計略しばり
強い能力が溢れているので、なんかの役にたつかもめ
なんか他にもおもろいカードないかな〜
貯めランやウルザの工廠、樹上の村など便利な土地があふれている。
これらの土地に触れられるカードがデッキに1種類も入っていないと、相手にアドバンテージを取られ続けてしまう。
ということで、土地に触れられるカードを調べてみた。
●白
・コロンドールのマンガラ
・塩撃破
●青
・謎めいた命令
・占有
・ブーメラン
・ヴェンセール
・霊気撃ち
・現実のストロボ
●黒
・涙の雨
●赤
・魂の捕縛
・砂岩を喰うもの
・断層削り
・攘夷の命令
・石の雨
・なだれ乗り
・爆裂+破綻
●緑
・ムヴォンウーリーの酸苔
・原初の命令
・根組み
ガラク+肥沃な大地を使う場合は、特殊地形が狙われやすいので基本地形に肥沃な大地をエンチャントするようにしよう。
これらの土地に触れられるカードがデッキに1種類も入っていないと、相手にアドバンテージを取られ続けてしまう。
ということで、土地に触れられるカードを調べてみた。
●白
・コロンドールのマンガラ
・塩撃破
●青
・謎めいた命令
・占有
・ブーメラン
・ヴェンセール
・霊気撃ち
・現実のストロボ
●黒
・涙の雨
●赤
・魂の捕縛
・砂岩を喰うもの
・断層削り
・攘夷の命令
・石の雨
・なだれ乗り
・爆裂+破綻
●緑
・ムヴォンウーリーの酸苔
・原初の命令
・根組み
ガラク+肥沃な大地を使う場合は、特殊地形が狙われやすいので基本地形に肥沃な大地をエンチャントするようにしよう。
呼ばれて飛び出てヘルカイト
2007年12月6日 マジック白秘匿ランドや赤秘匿ランドからヘルカイトがじゃじゃじゃじゃーん。
白秘匿は包囲攻撃の司令官と相性がよく、赤はリフトボルトをうまく使えばすぐに達成できる。
秘匿おいしいよ秘匿
白秘匿は包囲攻撃の司令官と相性がよく、赤はリフトボルトをうまく使えばすぐに達成できる。
秘匿おいしいよ秘匿
もたもたしていて、8ドラの席を逃す。
2卓目たてようとしたが、乗り気の人がいなかったので先輩とウィンストンドラフト。
飛行中心にピックし、強いカードを着実に取る。
4マナ域がっちりな、緑白黒タッチ青のフライヤーいぱーいデッキ完成。
2−0で勝利するも欲しいレアがないので叫び大口GET。
時間余ったのでもう1回ウィンストン。
3つの川が弱いので山の上からばかりピック。
なんか強いレア、アンコが偶然手に入る。
3マナ域をしっかり固め、緑白青タッチ赤の巨人+エルフデッキ完成。
2−0で勝利し、青白ランドをGET。
スタンの方は、デッキがほぼ完成。
ちくたくファイナルまで調整し続けよう・・・。
2卓目たてようとしたが、乗り気の人がいなかったので先輩とウィンストンドラフト。
飛行中心にピックし、強いカードを着実に取る。
4マナ域がっちりな、緑白黒タッチ青のフライヤーいぱーいデッキ完成。
2−0で勝利するも欲しいレアがないので叫び大口GET。
時間余ったのでもう1回ウィンストン。
3つの川が弱いので山の上からばかりピック。
なんか強いレア、アンコが偶然手に入る。
3マナ域をしっかり固め、緑白青タッチ赤の巨人+エルフデッキ完成。
2−0で勝利し、青白ランドをGET。
スタンの方は、デッキがほぼ完成。
ちくたくファイナルまで調整し続けよう・・・。
デッキについて考えてみた
2007年11月17日 マジック●コントロール
・青単コントロール(ピクルス型、ガイル型)
・赤単コントロール(ぬいぐるみ)
・白単コントロール(メサ)
・黒単コントロール(コーラシュ)
・緑黒コントロール(ガラクや叫び大口)
・緑赤コントロール(ガラクやヘルカイト)
・白黒コントロール(無残な収穫や墓穴までの契約)
・青白コントロール(ピクルス)
・青緑コントロール(ピクルス)
・青赤コントロール(雪くずしやテフェリー)
・青黒コントロール(神秘の指導)
・赤黒コントロール(包囲攻撃の司令官や呆然、虚空)
・青白赤コントロール(稲妻の天使や永劫の年代史家、ブリンク)
・緑白青コントロール(ブリンク)
これらのコントロールに青タッチで年代史家もある?
●ビート
・白単ビート(キスキン)
・赤単ビート(エレメンタル)
・黒単ビート(ハーコン型、ゾンビ型、拷問台型)
・緑単ビート(ガイアの唱歌、地壊し)
・白緑ビート(キスキン)
・赤黒ビート(ゴブリン型、エレメンタル型)
・青緑ビート(マーフォーク型、フェアリー型)
・青白ビート(マーフォーク)
・青黒ビート(フェアリー型、マネキン型)
・緑黒ビート(タルモラック型、エルフ型)
・赤緑ビート(ガルガドン、獣軍の呼び声)
・赤白ビート(キスキン+火力)
・青赤ビート(不完全性突然変異、硫黄の精霊)
・白黒ビート(ハーコン)
・緑白黒ビート(サッフィー、ドラン、テネブ)
・緑白赤ビート(捕食カブー、焦熱の裁き)
・5色スリヴァー
・5色エレメンタル
●コンボ
・赤単ストーム(炎の儀式、記憶の点火)
・緑白ターボフォグ(栄華の儀式、花粉の子守唄)
・青黒リアニ(戦慄の復活、コー追われのものあさり)
・赤白青ワープ(ヘルカイト、包囲攻撃の司令官)
・青単コントロール(ピクルス型、ガイル型)
・赤単コントロール(ぬいぐるみ)
・白単コントロール(メサ)
・黒単コントロール(コーラシュ)
・緑黒コントロール(ガラクや叫び大口)
・緑赤コントロール(ガラクやヘルカイト)
・白黒コントロール(無残な収穫や墓穴までの契約)
・青白コントロール(ピクルス)
・青緑コントロール(ピクルス)
・青赤コントロール(雪くずしやテフェリー)
・青黒コントロール(神秘の指導)
・赤黒コントロール(包囲攻撃の司令官や呆然、虚空)
・青白赤コントロール(稲妻の天使や永劫の年代史家、ブリンク)
・緑白青コントロール(ブリンク)
これらのコントロールに青タッチで年代史家もある?
●ビート
・白単ビート(キスキン)
・赤単ビート(エレメンタル)
・黒単ビート(ハーコン型、ゾンビ型、拷問台型)
・緑単ビート(ガイアの唱歌、地壊し)
・白緑ビート(キスキン)
・赤黒ビート(ゴブリン型、エレメンタル型)
・青緑ビート(マーフォーク型、フェアリー型)
・青白ビート(マーフォーク)
・青黒ビート(フェアリー型、マネキン型)
・緑黒ビート(タルモラック型、エルフ型)
・赤緑ビート(ガルガドン、獣軍の呼び声)
・赤白ビート(キスキン+火力)
・青赤ビート(不完全性突然変異、硫黄の精霊)
・白黒ビート(ハーコン)
・緑白黒ビート(サッフィー、ドラン、テネブ)
・緑白赤ビート(捕食カブー、焦熱の裁き)
・5色スリヴァー
・5色エレメンタル
●コンボ
・赤単ストーム(炎の儀式、記憶の点火)
・緑白ターボフォグ(栄華の儀式、花粉の子守唄)
・青黒リアニ(戦慄の復活、コー追われのものあさり)
・赤白青ワープ(ヘルカイト、包囲攻撃の司令官)
印象の薄い(のかな?)このカードに注目してみた。
秘匿ランドとはタップ状態で場に出た後に、ライブラリのトップ4枚のうち1枚を隠すランドである。そして、条件が整った場合にマナコストを払うことなくプレイできる。
タップインであるかわりに、カード1枚分のアドバンテージを得ることができるのだぁぁぁ。
ただし、条件つきなので秘匿用にデッキをいじらなければいけないが・・・
んでは、色別にコメント。
●赤秘匿
対戦相手が7点ダメージを受けたターンに使用可能。
7点はいささかハードルが高い。また、赤いデッキに入れようとするとタップインのデメリットばかりが目立ってしまいそうだ。
●青秘匿
いずれかのプレイヤーのライブラリが20枚以下の時に使用可能。
ライブラリアウトデッキにおいて力を発揮する。ライブラリが20枚以下だとどのターンでも使えるので、打ち消し呪文を隠しておくのもいいかもしれない。
●黒秘匿
お互いの手札が0枚のときに発動可能。
髑髏の占い師や各種ハンデス呪文と相性がよい。しかし、タップインのデメリットがどこまで響くか・・・
●緑秘匿
コントロールするクリーチャーのパワーが10以上だと発動可能。
獣軍の呼び声やガラクのトークンなどで、比較的簡単に条件を満たすことができそうだ。マナコストの莫大な呪文を2マナで撃つことができる・・・
なんか強そうだ(・_・)
●白秘匿
3体以上のクリーチャーで相手にアタックしたターンに使用可能。
俺が一番好きな秘匿ランド。
戦争司令官や包囲攻撃の司令官のトークンで・・・
秘匿ランドとはタップ状態で場に出た後に、ライブラリのトップ4枚のうち1枚を隠すランドである。そして、条件が整った場合にマナコストを払うことなくプレイできる。
タップインであるかわりに、カード1枚分のアドバンテージを得ることができるのだぁぁぁ。
ただし、条件つきなので秘匿用にデッキをいじらなければいけないが・・・
んでは、色別にコメント。
●赤秘匿
対戦相手が7点ダメージを受けたターンに使用可能。
7点はいささかハードルが高い。また、赤いデッキに入れようとするとタップインのデメリットばかりが目立ってしまいそうだ。
●青秘匿
いずれかのプレイヤーのライブラリが20枚以下の時に使用可能。
ライブラリアウトデッキにおいて力を発揮する。ライブラリが20枚以下だとどのターンでも使えるので、打ち消し呪文を隠しておくのもいいかもしれない。
●黒秘匿
お互いの手札が0枚のときに発動可能。
髑髏の占い師や各種ハンデス呪文と相性がよい。しかし、タップインのデメリットがどこまで響くか・・・
●緑秘匿
コントロールするクリーチャーのパワーが10以上だと発動可能。
獣軍の呼び声やガラクのトークンなどで、比較的簡単に条件を満たすことができそうだ。マナコストの莫大な呪文を2マナで撃つことができる・・・
なんか強そうだ(・_・)
●白秘匿
3体以上のクリーチャーで相手にアタックしたターンに使用可能。
俺が一番好きな秘匿ランド。
戦争司令官や包囲攻撃の司令官のトークンで・・・
ボトルノームとの相性がすげぇなぁ・・・
なんの因果か、緑のパーツがどんどん手元に集まってくる。
ガラク使うのは確定かな・・
それと、
11月はシャナ発売だ!!
・・・11月10日「灼眼のシャチ??」・・・
なんか強そうだ
なんの因果か、緑のパーツがどんどん手元に集まってくる。
ガラク使うのは確定かな・・
それと、
11月はシャナ発売だ!!
・・・11月10日「灼眼のシャチ??」・・・
なんか強そうだ
北海道選手権で印象に残ったカード。
墓場までの契約を張りボトルノームやエイヴンを無残な収穫で回していると、ライフが増え、相手の場にクリーチャーがいなくなる。
ボトルノームだけにするなら黒単でもいけるし、青や緑を足すこともできる。
緑を足すならスパイクの飼育係、青を足すなら熟考漂い。
・・・テンションあがってきた(・_・)
墓場までの契約を張りボトルノームやエイヴンを無残な収穫で回していると、ライフが増え、相手の場にクリーチャーがいなくなる。
ボトルノームだけにするなら黒単でもいけるし、青や緑を足すこともできる。
緑を足すならスパイクの飼育係、青を足すなら熟考漂い。
・・・テンションあがってきた(・_・)
デッキは緑黒エルフ
12森
8沼
4エルフランド
4緑黒ダメラン
4ラノワールのエルフ
3ボリアルのドルイド
4レンの地の克服者
4ソーンウッドの射手
4エルフのチャンピオン
4完全者
3レンの地の群れ使い
2仮面の賞賛者
3ナース
3ガラク
4眼腐りの終焉
・サイド
4麗しき者の勇気
4十二足獣
4裂け目掃き
3帰化
●1回戦 VS赤緑ステロ ×○×
・1戦目
像を量産されてまけ
・2戦目
ガラクの力で4キル
・3戦目
1ターン目のボリアルのドルイドがタール火で焼かれ・・・死亡
●2回戦 VS赤白黒タッチ青(永劫の年代史家) ○×○
・1戦目
中盤の除去地獄を仮面の賞賛者回して乗り切り、殴りきる。
・2戦目
麗しき者の勇気サイドインしてみたが、荒廃の巨人や赤ローマがどうにもならない。
・3戦目
勇気をサイドアウトしアーチャー復帰、いつもどおりの動きができて勝ち。
●3回戦 VS黒単ビート ○××
・1戦目
コーラシュ2体を眼腐りで除去し、殴り勝つ。
・2戦目
バッドムーンでストロームガルドジャンプ、負け。
・3戦目
算数できずに負け。
●4回戦 VS青黒ハーコン多相 ×○×
・1戦目
イーオンゲー、負け
・2戦目
麗しき者の勇気で勝ち。
・3戦目
ハーコン+名も無き転地・・(・д・)
●5回戦 VS緑白黒ドラン ○○
・1戦目
もりわたりーぼっこぼっこ。
・2戦目
致死狼でぼっこぼっこ。
●6回戦 VS黒単ビート ×○×
・1戦目
アンデットの戦長やアンデットの王でハーコンや鞘虫が・・・
・2戦目
なにかやられる前に殴り倒す勢いで特攻。なんとか勝てた
・3戦目
お互いにライフが一桁。
よし、エルフチャンプ出してフルパンで勝てる!!
→堕落の触手
・・・・(・д・)
●感想
このデッキにナースはいらないな・・・。
巨大化やガイアの唱歌いれたほうがよかった。
仮面の賞賛者は3でもいいかも。
覇権エルフは強すぎる。
ガラクの使い方を賞賛されてうれしかった。
エルフデッキをしばらく使いこんでみようっと。
・DARK-EVILさんへ
リンク張らせていただきました。
12森
8沼
4エルフランド
4緑黒ダメラン
4ラノワールのエルフ
3ボリアルのドルイド
4レンの地の克服者
4ソーンウッドの射手
4エルフのチャンピオン
4完全者
3レンの地の群れ使い
2仮面の賞賛者
3ナース
3ガラク
4眼腐りの終焉
・サイド
4麗しき者の勇気
4十二足獣
4裂け目掃き
3帰化
●1回戦 VS赤緑ステロ ×○×
・1戦目
像を量産されてまけ
・2戦目
ガラクの力で4キル
・3戦目
1ターン目のボリアルのドルイドがタール火で焼かれ・・・死亡
●2回戦 VS赤白黒タッチ青(永劫の年代史家) ○×○
・1戦目
中盤の除去地獄を仮面の賞賛者回して乗り切り、殴りきる。
・2戦目
麗しき者の勇気サイドインしてみたが、荒廃の巨人や赤ローマがどうにもならない。
・3戦目
勇気をサイドアウトしアーチャー復帰、いつもどおりの動きができて勝ち。
●3回戦 VS黒単ビート ○××
・1戦目
コーラシュ2体を眼腐りで除去し、殴り勝つ。
・2戦目
バッドムーンでストロームガルドジャンプ、負け。
・3戦目
算数できずに負け。
●4回戦 VS青黒ハーコン多相 ×○×
・1戦目
イーオンゲー、負け
・2戦目
麗しき者の勇気で勝ち。
・3戦目
ハーコン+名も無き転地・・(・д・)
●5回戦 VS緑白黒ドラン ○○
・1戦目
もりわたりーぼっこぼっこ。
・2戦目
致死狼でぼっこぼっこ。
●6回戦 VS黒単ビート ×○×
・1戦目
アンデットの戦長やアンデットの王でハーコンや鞘虫が・・・
・2戦目
なにかやられる前に殴り倒す勢いで特攻。なんとか勝てた
・3戦目
お互いにライフが一桁。
よし、エルフチャンプ出してフルパンで勝てる!!
→堕落の触手
・・・・(・д・)
●感想
このデッキにナースはいらないな・・・。
巨大化やガイアの唱歌いれたほうがよかった。
仮面の賞賛者は3でもいいかも。
覇権エルフは強すぎる。
ガラクの使い方を賞賛されてうれしかった。
エルフデッキをしばらく使いこんでみようっと。
・DARK-EVILさんへ
リンク張らせていただきました。
野性語りのガラクについて
2007年10月22日 マジック《肥沃な大地/Fertile Ground(UZ)》とガラクを組み合わせると、4ターン目にアクローマやヘルカイトが出せてしまう。
使われる側からすれば、除去しても除去しても3/3トークンを次々と生み出す悪魔のような存在。油断してるとオーバーランされて突如死に追いやられてしまう・・・
当然、大会でもよく目にするカードとなるだろう。
ガラクは場に出たターンに+1能力を使い、カウンター4つの状態でいることが多いであろう。故に、本体火力(心霊波が4点なのでちょうどよいかな?)を積むデッキもでてくると思う。
ガラクの最大の魅力である(と俺が思っている)+1能力。
多くのプレイヤーが、呪文→+1能力→呪文という順番でプレイすると思う。
しかし、プレインズウォーカーの能力はソーサリータイミングでしかプレイできないことに注意しなければならない。
ここで一つ例をあげてみよう。
ガラクが自分の場に出ていてカウンターは4つ、そして森を5つコントロールしている。
手札には調和と獣群の呼び声があるので、調和→+1能力→獣軍の呼び声という順にプレイしようと考える。
森を4つタップし、調和をプレイ。
・・・ここで相手が、こちらの調和にスタックして心霊波をプレイ。
ガラクを失ってしまい、獣軍の呼び声がプレイできずにターンエンド。
前述のとおり、本体火力を搭載するデッキが少なからず登場すると思う。故に、このような事態は十分に考えられる。
土地からマナを出して、調和をプレイする前に+1能力を起動するなどの配慮が必要となるだろう。
使われる側からすれば、除去しても除去しても3/3トークンを次々と生み出す悪魔のような存在。油断してるとオーバーランされて突如死に追いやられてしまう・・・
当然、大会でもよく目にするカードとなるだろう。
ガラクは場に出たターンに+1能力を使い、カウンター4つの状態でいることが多いであろう。故に、本体火力(心霊波が4点なのでちょうどよいかな?)を積むデッキもでてくると思う。
ガラクの最大の魅力である(と俺が思っている)+1能力。
多くのプレイヤーが、呪文→+1能力→呪文という順番でプレイすると思う。
しかし、プレインズウォーカーの能力はソーサリータイミングでしかプレイできないことに注意しなければならない。
ここで一つ例をあげてみよう。
ガラクが自分の場に出ていてカウンターは4つ、そして森を5つコントロールしている。
手札には調和と獣群の呼び声があるので、調和→+1能力→獣軍の呼び声という順にプレイしようと考える。
森を4つタップし、調和をプレイ。
・・・ここで相手が、こちらの調和にスタックして心霊波をプレイ。
ガラクを失ってしまい、獣軍の呼び声がプレイできずにターンエンド。
前述のとおり、本体火力を搭載するデッキが少なからず登場すると思う。故に、このような事態は十分に考えられる。
土地からマナを出して、調和をプレイする前に+1能力を起動するなどの配慮が必要となるだろう。
これが最後の発掘。
いざゆかん、戦場の地へ。
車内でブラック氏のデッキをつくりながら・・・
・・・・・スタンダード開始・・・
ヾ(・_・)ノやほーい
全試合2−0で見事に優勝〜〜♪
ありがとう発掘。おつかれ発掘。
・・・・・ドラフト開始・・・
(∵)
1パック目で黒いカード12枚とって黒確定。2パック目で緑のクリーチャーとって緑黒。
結果は2位でしたっと。
白い飛行クリーチャーの群れになすすべがなかった・・・
いざゆかん、戦場の地へ。
車内でブラック氏のデッキをつくりながら・・・
・・・・・スタンダード開始・・・
ヾ(・_・)ノやほーい
全試合2−0で見事に優勝〜〜♪
ありがとう発掘。おつかれ発掘。
・・・・・ドラフト開始・・・
(∵)
1パック目で黒いカード12枚とって黒確定。2パック目で緑のクリーチャーとって緑黒。
結果は2位でしたっと。
白い飛行クリーチャーの群れになすすべがなかった・・・
コントロールはマナアーティファクト7枚程度つんでるし、ビートはグリフィンガイドや忘却の輪を積んでいる。
ということは・・・
塵への帰結が熱い!!
1枚のカードで2枚のパーマネントをぶっこわーす。
なんというアドバンデーーーーージ!!
・・・・
すこし頭冷やそうか・・・・
ということは・・・
塵への帰結が熱い!!
1枚のカードで2枚のパーマネントをぶっこわーす。
なんというアドバンデーーーーージ!!
・・・・
すこし頭冷やそうか・・・・